親知らず

痛みや不安に配慮した親知らずの抜歯治療について

親知らずでお悩みの方へ

自分の親知らずは抜いた方が良いのだろうか?」と、親知らずのことが気になっていませんか。当院では、患者様の将来的な健康や親知らずを残す場合のリスクなども踏まえて慎重に診断を行い、また必要に応じて親知らずの抜歯治療にも対応しております。

治療前後の痛みや不安にも十分な配慮をしながら治療を行なっております。親知らずが気になるという方は、まずはお気軽に当院へご相談ください

難しい親知らずもお任せください

当院の歯科医師は難しい親知らずの抜歯治療においても多数の経験がございます。「他院にて抜歯ができずに大学病院を紹介された」という方も、安心して当院へご相談ください。

親知らずについて

親知らずとは?

親知らずは一番奥に生えてくる永久歯です。「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれています。親知らずの生え方・生えてくる本数などには個人差があり、すべて生えている場合は上下左右に1本ずつの計4本となりますが、1~3本だけ生えてきたり、4本すべて生えてこない場合もあります。また、親知らずが顎の骨や歯肉の中に埋まったままの状態(埋伏歯)というケースもあります。

親知らずが生えてくる時期にも個人差はありますが、一般的には10代後半~20代に生えてくるとされており、親が知らないうちに生えていることから「親知らず」と呼ぶとも言われています。

親知らずを抜歯した方が
良いケースとは?

  • 虫歯になっている親知らず
  • 斜めに生えている親知らず
  • 親知らずが原因で隣の歯に深い歯周ポケットができているケース
  • 周囲の歯茎が炎症を起こし腫れている親知らず

抜歯しない方が良いケースとは?

  • 妊娠中の方または授乳中の方
  • 真っ直ぐ生えて上の歯と噛み合っており、歯と歯茎が健康な状態である場合
  • 近い将来に親知らずを移植する可能性がある方
  • 血が止まりにくい方や、感染のリスクが高い方
  • 入れ歯やブリッジの支えとして使う可能性のある方

親知らずでよくあるトラブル

  1. 虫歯になりやすい

    斜めに生えている親知らずや、途中までしか生えてこない親知らずの場合には、歯ブラシがうまく届かず、親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間にも汚れが溜まりやすい状態にあります。
    虫歯リスクが高まるため注意が必要です。親知らずの隣の歯まで虫歯になるケースもあるため、周囲の歯に与える影響も考慮しながら診断をする必要があります。

  2. 歯肉の炎症(智歯周囲炎) 斜めに生えている親知らずや、真っ直ぐでも途中までしか生えてこない親知らずの場合、歯と歯肉の間にも食べかすや歯垢(プラーク)がたまりやすい状態にあります。細菌が増殖することで、親知らずの周りの歯肉が炎症を起こすケース(智歯周囲炎)があります。
  3. 歯根の吸収が起きる 親知らずが手前の歯に食い込むように生えている場合には、その手前の歯の根っこ部分が溶けてしまう「歯根吸収」という症状を引き起こすことがあります。歯根吸収が進行すると、親知らずだけでなく手前の歯まで抜歯が必要となるケースもあります。
  4. 口臭の原因になることも 正常に生えていない親知らずの周辺は汚れや細菌がたまりやすいことから、不衛生になりやすい状態にあります。そうして生じた虫歯や歯周炎が、口臭を引き起こす原因となる場合があります。

親知らずの抜歯治療の流れ

  1. 問診

    ご来院頂きましたら、まずは問診を行います。お体の状態や服用されているお薬、当日の体調についてなど、そのほか気になることは何でもお知らせください。もし抜歯前に内科や他科に問い合わせが必要な場合は、日を改めて抜歯治療を行うこととなります。

  2. 診査・診断 症状に応じて、レントゲンやCT撮影などの検査を行います。親知らずと神経や副鼻腔、周囲の歯との位置関係などを把握することで抜歯の可否や難易度などを精査いたします。
  3. 抜歯治療 術前には麻酔を十分に効かせてから治療に入りますので、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。お痛みや不安な気持ちにも寄り添いながら、丁寧かつスピーディーに治療を進めてまいります。
  4. 縫合と止血 歯茎の切開が必要な治療の際には抜歯後に縫合を行います。しばらくガーゼを噛んで止血を行い、血が止まったことを確認して抜歯治療は終了となります。

抜歯後の注意点について

抜歯当日の過ごし方

抜歯直後は出血しやすい状態にありますので、激しい運動や長時間の入浴などの血行が良くなることは避け、なるべく安静にしてお過ごしください。

また出血が止まらない場合には、清潔なガーゼやティッシュを5分以上噛むことで圧迫止血を行なってください。抜歯後しばらくは唾液に少量の血が混じります。

抜歯の跡(傷口)に触れない

抜歯後の傷口に手で触れてしまうと、細菌感染を起こしやすくなってしまいます。歯磨きをする際も、傷口を傷つけないように注意しましょう。

うがいを強くしない

歯を抜いた箇所にできる穴の部分には、血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊が穴の中にとどまることで治癒を促進します。

しかし、強くうがいをしすぎてしまうと、この血餅が取れてしまい、骨がむき出しの状態になる(ドライソケット)ことで、強い痛みを伴う場合があります。
抜歯当日は強くうがいすることは避けるようにし、どうしても気になる場合は優しく口をゆすぐ程度にすると良いでしょう。

※WEB予約が埋まっていても当日受診可能な場合がありますのでお電話ください。