歯周病治療
歯周病(歯槽膿漏)とは?
歯周病とは、歯周病細菌の感染により、歯の周りの歯周組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質)が炎症を引き起こしている病気の総称です。炎症が歯肉のみの状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで及んでいる状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼びます。
日本人の約8割が歯周病というデータ
30歳以上の人が歯を失う最大の原因をご存知でしょうか。それが虫歯ではなく「歯周病」であると聞いて驚かれる方も多くいらっしゃいます。また歯周病は、痛みや腫れといった自覚症状が少ないまま進行してしまう特徴から「沈黙の病気=Silent Disease」とも呼ばれています。
近年では、そうした自覚症状のないものを含めると、日本の成人の80%以上の人が歯肉に何かしらの問題を抱えていることが分かっています。歯周病は成人に多く発症する病気ですが、最近では小中学生のお子さんにも見られます。
歯周病(歯槽膿漏)チェックリスト
以下の項目に1つでも心あたりのある方は、早めの検診をお勧めしています。
- 歯ぐきが少し腫れている
- 歯磨きの時に歯ぐきから
出血することがある - グラグラする歯がある
- 歯が長くなってきた気がする
(歯茎が下がっている) - 疲れている時など歯ぐきに
違和感がある - 自分の口の臭いが
なんとなく気になる - しばらく歯科検診を受けていない(1年以上)
全身の健康にも影響を及ぼす歯周病
最近の研究では歯周病とその原因である歯周病細菌が、下記のような全身の疾患等と関連があることが報告されています。
- 糖尿病
- 早産や低体重児出産
- 肺炎
- 呼吸器疾患
- 心臓病
- 脳血管疾患
- 心疾患 など
歯周病は非常に身近な病気です。そして全身疾患との密接な関連性から、歯周病を早期に治療することと日頃から予防を行うことは、全身の健康を維持していくためにもとても重要であると考えています。
当院の歯周病の治療について
衛生士と連携して歯周病の
改善をサポートします
歯周病の治療において最も重要なことは、歯周病の原因となるお口の中の細菌の数を減らし、さらに歯周病菌が存在しにくいお口の中の環境をつくっていくことです。その上で、その他の原因を一つずつ改善していくことが必要となります。
そして歯周病菌を減らすためには、日々の歯磨きなどを正しく継続していく、患者様ご自身の適切なセルフケアの実践が不可欠です。セルフケアが正しくできていなければ、歯周病の治療は成功しないのです。
当院では歯科衛生士と連携して、患者様のお口の状態に合わせた歯周病治療を行なっております。歯周ポケット内のプラークや歯石をキレイに取り除くとともに、正しいセルフケアの仕方をお伝えすることで、歯周病の改善をしっかりとサポートしてまいります。
歯周病の分類と治療法について
-
歯肉炎
(歯周ポケットの深さ1~2mm)歯ぐきのみに炎症を起こしている段階です。痛みなどの自覚症状はまだほとんどありません。歯磨きの時や硬いものを食べた時などには出血しやすくなることがあります。
治療方法
専門の歯のクリーニングでキレイな状態にしていきます。あわせて歯磨きなど適切なセルフケアの仕方についてアドバイスをさせていただきます。
-
軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3~4mm)歯槽骨(歯を支えている骨)が溶け出した状態です。歯磨きの時に出血したり、歯がうずいたり、歯ぐきが腫れぼったく感じるなどの症状を伴うようになりますが、一般的な初期段階では、まだ無症状なことがほとんどです。
治療方法
専門の器具(スケーラー)を用いて、歯の表面や根の周りに付着したプラークや歯石をキレイに取り除きます。
-
中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ5~7mm)歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。水がしみる、歯磨き時に歯茎から出血する、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。歯が動揺(ぐらぐらする状態)しはじめ、膿(のう)が出たり口臭が強くなる場合もあります。
治療方法
プラークや歯石の除去を行います。歯周ポケットの奥深くに付着した歯石除去には痛みを伴うこともありますので、その際は事前に麻酔を施します。症状によっては外科的な治療を行う場合もあります。
-
重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ7mm以上)歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合があります。歯が動揺して硬いものが噛みにくくなり、歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、放置してしまうと歯が自然に抜け落ちるケースもあります。
治療方法
プラークや歯石の除去、外科的な治療を行います。状態が改善しない場合には、抜歯となるケースもあります。こうした状態になる前に、なるべく早めに検診を受けるようおすすめしております。